どのカラー検定取得講座を受講するか悩みます〈ライフケアカラー検定編〉
カラー教室ハルモニアの長澤陽子です。
今回は、ライフケアカラー検定についてまとめておきます。
●ライフケアカラー検定
ライフケアカラー検定は、日本カラーコーディネーター協会(J-color)が主催する検定試験です。
身近な生活の色に着目し、衣・食・住・福祉・子育てに関わる色知識を問う検定です。
7月と2月の年2回試験が実施されます。
色の必要最低限の基本的事項を「理論的」に学ぶ!
「衣食住・福祉」と身近なものが題材ですので、全く色の学習が初めての方でも入りやすい内容なのが特徴です。
基本的な色知識を身に付けたら、次は理論の活用!
ライフケアカラー検定では、自分の身近な所に色を活用することが出来ます。
衣(ファッション)では、「さわやかで清楚なイメージを演出したい」という風に自身をプロデュースしたり
食(フード)では、「楽しくコミニケーションできる食卓にしたい」ではどんな色使いが良いか
住(インテリア)では、「落ち着いてリラックスできるリビングルームにしたい」という風に自宅のインテリアへも活用できます。
色彩検定は、どちらかというとビジネスへ、ライフケアカラー検定は、「自身や身近な所へ活用したい」方に向いています。
ですので、どちらの検定が良い・悪いではなく、「どう活用したいか」で選ぶ検定や講座が違って来ます。
当教室では、「ライフケアカラー検定2級・3級取得講座」を開講しております。
出題傾向に合わせたポイント中心に進め、あなたの活かしたい場所に合わせたヒントや資料などをご覧いただけるようにしています。
また、講師は日本カラーコーディネーター協会の事業推進パートナーです。
これは、協会の理事会と事務局より審査され任命された者ののみが与えられる役割です。
協会の考え方やライフケアカラー検定の推進活動などを行っています。
ですので、常に最新動向をお伝えすることが出来ます。
全く初めての方から分かりやすく、楽しく学んでいただけますので安心してご受講ください。
検定や講座に関してご質問やご相談のある方は、以下「お問い合わせフォーム」よりお気軽にお寄せください。
▼〈色彩検定編〉
学んだ色知識をビジネスに活用したい方に向いています。
0コメント